fc2ブログ

過去の仕事を見て

DSC_0972.jpg


久しぶりにお客様宅にて ヤマハL102を拝見させていただきました。

当時の私は今とピアノへの考え方が違い、受け止める考え方というより、現状を克服するような仕上がりでした。

小さなピアノに貫録を持たせ、ペラペラなタッチにはコシを持たせ、浅い音色は深い音色を持たせようとしていました。

大きいピアノみたいに思い込んでいると、小さなピアノの断片が見え、

深い音色だと思うと、音量が小さい。

コシノあるタッチだと思い込んでいると、鍵盤の短さを感じる場面もある。

単純で簡単なピアノではなく、複雑で考えさせるピアノ

何もそこまで頑張らなくても、浅い音は浅い音の良さがあり、

ペラペラなタッチはそれなりに反応を楽しめると今は思っています。


丁寧に仕事をしてもピアノはが頑なに今の自分に克服させてくれません。

今の私より当時の方が確かに気合は入っていました。

今の自分では、このピアノを良くする隙がこのピアノにはありません。


DSC_0971.jpg



幸いお客様は気に入ってくださり、

使用者はこのピアノが基準となります。

他にはない個性のピアノ、

ヤマハのようでヤマハでなく、小さいピアノなのにスケールが大きな部分もあり、

毎日ピアノを触っている自分自身としては現在戸惑いを感じる部分もありました。

何が普通で、何が普通でないのか、



10台くらいレール加工をしたでしょうか?

国産の渋い硬い音が嫌で、アルミのハンマーレールを刻んで木製レールを追加しました。

手間がかかるので今はやっていませんが、ピアノの構造の勉強に大変なりました。

ご使用のお客様にはご理解を頂き感謝しています。


DSC_0973.jpg


グランフィールについて思ったこと。

グランフィールについて思ったこと。

新しい機構、技術の挑戦は素晴らしいことだと思います。

先日グランフィールを拝見する機会がございました。

装着が非常に大変な機構だと思いました、ご苦労様です


グランフィールという名前から、アップライトピアノがグランドピアノに変わるのではないかという疑問ですが。

色々なご意見はあると思いますが、私はそれは違うと思いました。

グランフィールはアップライトピアノ連打補助装置に見えました。


そもそもグランドピアノとアップライトピアノの違いについては弾いてご本人が感じるのが一番だと思います。

アップライトピアノが一概に劣っているとも言えない側面があります。

音の出方で言えばパイプオルガンのパイプは縦に配置され、音が上に抜けるという意味では、

アップライトピアノは弦が垂直に張ってあり自然です。

壁にくっつけて家具のように楽器を配置するアップライトピアノは、後ろから音が出る構造上不自然ですが。

グランドピアノは床とピアノ本体に隙間が空いています、そこから音がお部屋に広がります。


タッチの機構面はグランドピアノは下から上にハンマーが叩くので、常にハンマーは下に戻りたがります。

それを利用して小さい入力でも反応したり バネをハンマーが叩く方に弾ませて入力を助けたりできます。

アップライトピアノは前後方向にハンマーが動きます。

重力はハンマーが戻ろうとする動作に作用せず、バネは全て戻るほうに作用させます。

グランフィールはハンマーが叩く瞬間にに入力をカットする機構の補助装置です。

何故ピアノはハンマーが弦をたたく瞬間に指からの入力をカットするかと言いますと、

太鼓イメージしますと、バチを押し切ったら皮にバチが当たったままの状態になります。

太鼓もバチをたたいたはずみで戻しますね、当たる瞬間はバチに力は入れません

グランフィールは簡単に言えば、次の叩く姿勢を作る動作を補助する装置です。


どの様な方にお勧めかと言いますと、

アップライトピアノで少しでも速弾きの補助をしてほしい方、アップライトの機構の中で最速となります。

ハンマーがすり切れたり、構造上の問題でペラペラなタッチの方、

グランフィールの構造上タッチが重くなります。

筋力という意味では指の練習にもなるかもしれません。


グランフィールもナイトトーンもサイレントも日本人の考えた機構だなぁと思いました。

琴や三味線をドイツ人が改良したら全く違う発想で面白いかもしれません。

日本人が考えて日本人が使うのですからいいじゃないですか。


ピアノの音の神髄?

ピアノの音の神髄って何


ピアノを触っている仕事なので、西洋音楽、文化も理解が必要かなと常々思っています。

本場はこうだ、日本は違う。そういわれて、自分自身もそう思っていました。

西洋の文化と場所、生活、宗教すべてが違いますが、ピアノは西洋文化の物です。

後でお伝えしますが、西洋文化の要はやはり宗教だと思い、

お客様で、キリスト教の方、神父、牧師、宣教師など宗派を問わずお話をすることがあるのですが、

神が横にいる、包まれる、と言う言葉をお聞きします。

熱心にお話されますので、その共感のようなもの、感覚が伝わります。

肯定的な、明るく安らぎ、感動のある感覚です、これは感じないと分かりません。

何と言っていいのか、つたない表現でお伝えしますと、

私が子供だった頃外国人の方は珍しく、ごく稀にみる宣教師の方を見て珍しさからお話をお聞きしました。

宣教師さんのあの笑顔とやさしさ、しかしこれまで生活してきて感じてきた笑顔と違う不思議な、構えていない笑顔。

この不思議な感覚が、ピアノの音の神髄かなぁと最近感じます。

その感覚から物事をたどっていくと行くと、なんとなく西洋音楽の発想につながる気がします。

キリスト教 共感、暖かさ、賛美

神道 集中 平静 神聖 

キリスト教が感覚を外に向けているような気がします。

神道は感覚が内面に向かっているような気がします。

 

steinmeyer.jpg


それと反対の出来事として、日本の伝統楽器を西洋人が演奏すると、明るく朗々と鳴らします。

三味線尺八、琴、明るく朗々と本能で神の賛美を歌うように聞こえます。

何か違う、あの神社の玉砂利を踏んだ時に気が引き締まる、一本筋の通った気持ち。

精神を集中して感覚を研ぎ澄まし、空間を引き締める。

まるで能の舞を演じているような、これは日本人の気持ちです。


この気持ちでピアノを演奏していたり、ピアノを調整する。

しかし違う、西洋とは違う、努力が足りないもっと精進しなければ・・・

演奏家も技術者も険しく、まるで修行僧のようです。

西洋人が調整しているのを見ると集中していないように見えるのも、

完璧でないように見えるのも、このためかもしれません。

表現するテクニック、技術者の技術も飽和状態と言えるほど研究されつくしているとも思えます。

ただ、要の宗教感には達していないのではないでしょうか。


東洋製の十字架に神は宿らないのか、こんなもの使えないとキリスト教の方が言うとは思えません。

同じくピアノもどこのメーカーでも構わないと言えなければならないのです。

また、僕自身代々仏教徒で、改宗する気は今のところありません。

ただ、ピアノを触る時はキリストを意識して接しようと思います。

外人が琴や三味線を触る時、せめて触る時は神道を意識してくださいと、言うような感じで違和感はないと思います。


クリスマス、結婚式はキリスト教、正月は神道、お葬式、お盆は仏教、

良い物は取り入れようとする日本人、ピアノを前にする時くらいキリスト教を感じるのも難しくないかもしれません。





マイブームの古典調律

古典調律

ピアノとは縁のないチェンバロとかの専門家が使用する調律なんですが、

最近はお客様と話し合って施しています。

お客様も違和感を感じ、平均率(現代の調律)に戻したこともありますが、

そこでまた古典調律の良さにお客様も気づかれたこともあります。

情緒のある響きとか、演奏する曲の作曲年代に合わせてとか、

そんな高尚な、インテリチックな理由で施しているのではございません。


理由は倍音です

最新型のピアノには倍音を増幅させる装置が付いています。

理由はより華やかに、そして音を伸ばすのが目的ですが、

本来のそのピアノにふさわしい器以上に無理していると実感しています。

悲鳴のようにうるさい音色とか、強弱で音量は変わっても全く音色が変わらないとか、

それでも音量や華やかさを求めるのは、分かりやすい性能と、

ピアノの歴史そのものが大きな音を出すことへの挑戦だったからだと思います。


thumbnail_IMG_5395.jpg




ピアニッシモを忘れていないか


共鳴も余すことなく音の伸びに変える、

平均率(現代の調律)も全ての調の響きが同じと言うことは、

一つの鍵盤の音を出しても、88鍵すべてにエネルギを散らせるということです。

ボディーは少しでも鳴ろうとしますが、1鍵のエネルギーは全体に散ります。

よって、スカスカな身の詰まっていない音色と表現力になります。

大きな音のする、浅い音です。


音の立ち上がりも変えられる

平均率(現代の調律)では弦が響くので、シャーンと金属の音が先に来て、

響板などの木の温かい音が後に来ます。

古典調律を施すと、共鳴が少し収まりますので、

シャーンという金属音は少しおとなしくなり、木の音も少しですが感じることができます。

これは、ピアノの構造から考え直さないといけない所を、好みにより簡単に変化させられる可能性があります。

針入れ、タッチの調整でピアノの音色を変えるのに加えて、

古典調律はボディの響きもコントロールできるのです。


全ての人にはお勧めできません

よそと調律が違う、これは大きな問題です。

よってある程度の認識と覚悟が要ります。

調律なので、戻すのは簡単ですが。

神経質な耳の敏感な方にお勧めできます。


マイブーム

お客様と、良い響き、弾きやすいピアノを模索しております。







ベートーベンが自然に聞こえました。

自転車で東京を目指したのですが、

その目的の一つが技術者の山口さん田中先生にお会いすることでした。

本来、ピアノに携わる人は、

理工大学を卒業できる頭と、伝統技術を継承できる手先、ピアニストにもついて行ける感性

その3つが備わっていないと本当の仕事はできません。

そんな方は50年に一人の逸材だと思います。


僕は当てはまる訳も無く、かろうじて感性だけがついて行ける程度です。

腕も無いのに音に事を語るな、そう言われたことは何回もあります。

反対に、なんでこんなに手を尽くして良い音がしないピアノなんだと思ったこともあります。

ですから、音を知っていて、理論立てして、手先で実践しなくてはなりません。


130年も前なら、最先端の産業がピアノだったので、素晴らしい人材がピアノを作っていたのでしょう。

今は、人工知能だの宇宙産業なのでしょうか?


thumbnail_IMG_3272.jpg


ああ、もう理解さえできませんが、生理的に受け付けるデザインです。

クジラの背のこぶのようなおおらかな、自然と温かみを感じます。

音の発生と放出、経路をたどっていくとこうなるみたいです。


thumbnail_IMG_3271.jpg

チェンバロを再生するのではなく、

チェンバロが自然な音の発生をする楽器として選ばれただけです。

バイオリンでもウクレレでもいいのです。

thumbnail_IMG_3273.jpg



ブツブツ切れるベートーベンの音、

音楽を越え哲学してるんだから、音の装飾なんていらない。

もっとコアな物、だから感情をこめてガンガン叩く。

そんな印象だったのですが、山口さんの仕上げたブリュートナーバードゲージで弾くと・・・

ブツブツ切れません、ちゃんとと音楽として歌っています。

ショパンだとおかずがうるさくてケバケバしくなります。




当時の楽器で演奏すればいいのか?

忠実にメンテナンスされ、または再生されて、良いと思ったことはありません。

ミイラみたいに干からびた音ばかり、全く違うんです。

知性と理論、手先だけで、感性がついてこないケースです。

ですから、理工大学を卒業できる頭と、伝統技術を継承できる手先、

ピアニストにもついて行ける感性が必要なんです。





山口さんも田中先生もメジャーにはならず、

ひっそりと生きて、歴史に埋もれて行くでしょう。

しかし、取り巻く仲間、演奏家と仲良く目的を果たして下さい。

誰の為でもなく、名誉の為でもなく、音、音楽の為ですから。


大手メーカーさん、基礎研究されていますか、

こんなブログは見ていないでしょうが、一見の価値はありますよ。

話が合わないかなぁきっと。






リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
調律師のブログです
ご訪問ありがとうございます。お時間のある方お付き合いください。

ノブ

Author:ノブ
こんにちは、ピアノの調律師の谷口です。ピアノの関する情報と、イタリア音楽など関するホームページを作っています。ぜひ立ち寄ってください。

10.10.2011~