fc2ブログ

王道と外道

王道と外道

技術についての話です。

最近、アンティーク、外国製ピアノ、古いピアノのオーバーホール

をポンと依頼・購入される方がいらっしゃいます。

そして気軽にお問い合わせいただきます。

複雑で歯切れの悪い返答をしてしまいます、申し訳ありません。

僕は海外に7年ほどいました、ピアノメーカーの研修も受けました。

しかし、日本からの経由ではないので正規ではありません。

外国製ピアノを分かっているのか?実は何もわかっていません。

日本とは違うんだ、それが分かった程度です。

例えば外人が、琴や三味線の勉強に日本に数週間、数年居たとして

何が分かるというのでしょうか?

ああ、本場は違うんだなと感じるくらいです。


次にドイツのマイスターの仕事。

最高だと思いますよね?

しかし日本人からするとそうでもないんです。

日本人はとにかく細かく、タッチ、雑音と音の止まりにうるさいです。

ですから、外国製ピアノは日本に入り、日本で何度も再調整されます。

日本人の手が入って、やっと高級ピアノに変わるんです。

しかし、それが外人にとって大切かは別です。

演奏する人は日本人なんです。


一流店は歴史があり、何十年も顧客を相手に勉強されています。

お客様も、良い先生、演奏家など信頼の輪がつながっています。

そのような関係、信頼、紹介でピアノを購入されるべきです。

それか、勇気を振り絞って一流店に行き、しっかり話を聞いて購入するべきです。



琴や三味線がドイツのインターネットで売っていて、

本場の日本の技術者が組んだというふれこみを信じますか?

湿度も温度も違う現地で、楽器が耐えられると思いますか?

全部現地でやり直さないといけないと、想像できませんか?


ですから、外国製ピアノを軽い気持ちでお問い合わせをされても、

引き受けたくありません。


王道は正規特約店、もしくは評判の一流店です。

そして贔屓にされているお客様も王道です。

それに引き替え、僕は外道です。

外道は外道で、使い道もあります。

王道の仕事が合わない方、私の仕事の特性を知っていられる方、

良くわかってご依頼いただけるなら、

外国製ピアノも調整させていただきます。

それでも、お話しを聞いて、

感覚が私と違うと思った場合はお引き受けできません。


気軽に外国製ピアノに手を出して、

購入店が気に入らなくて、色々な調律師に問い合わせる。

そんな王道から外れた、

お客様にならないように気を付けてください。













コメントの投稿

非公開コメント

リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
10.10.2011~
調律師のブログです
ご訪問ありがとうございます。お時間のある方お付き合いください。

ノブ

Author:ノブ
こんにちは、ピアノの調律師の谷口です。ピアノの関する情報と、イタリア音楽など関するホームページを作っています。ぜひ立ち寄ってください。