fc2ブログ

ピアノの構造を音色から考えてみる 3


エネルギーを音色に変換させる時の重要な物指し。

音の伸びと音の幅のバランス

音の芯の太さ

この二つに対して、ピアノの構造からご説明させていただきます。

刷り込まれたサガで、頭にスタインウェイがいつもあります。

どうしてあんな構造なんだろう?

色々なメーカーが真似をしているのになぜ音色が似ないんだろう?

多分多くのメーカーはスタインウェイを見習い、

時には分解したり、寸法、設計、材質、部品メーカーなどを採用したり、

世の中はスタインウェイ一色です。

最近僕はそうでもなくなっていますが。

下の写真はスタインウェイ方式のピアノの裏側の柱です、写真はヤマハです。

不思議です、強度的には落ちます

また、何で柱を点に集中させないといけないのか

また、集中させる場所が鍵盤の根元、響板の始まりなのか

僕は理由が全く分かりませんでした。


c2giu.jpg


響板の中心に柱の中心を持ってこれば強度は増す
yamahaux.jpg

スタインウェイ方式は強度的に優れているから、
柱の中心を響板からずらしている訳ではありません


また、強度的には点にするより格子型など、広く支える方が有利です。

この時思い浮かんだ理由は、音の芯の太さです。

音の芯を細くするために点で結合して、ピアノの中心を決めた

また、ピアノの中心がなぜ、響版の根元、鍵盤の奥なのか?

それは人間の感覚で決めていると思います。

グランドピアノを前にしたとき、ピアノの中心を自然に感じます。

大きなグランドの響板の中心ははるか遠くに見えます。

しかし、奏者から見えるピアノの中心は響版の根元

それにピアノの音の中心を聞いて感じてみると、

スタインウェイはちょうど重なります。

上の一枚目のヤマハのグランドの柱、

響板の中心近くに、もう一本下に伸びてる柱がありますね。

これのおかげでヤマハは音の芯が太くなっているように思えます。

下の拡大した写真は、有名なスタインウェイのサウンドベルです。

写真の左手前の金色の金具です、高音側の鉄骨を支えています。

これ自身が魔法のような神秘的な構造と語られています。

しかし、ピアノの中心を一点で細くするために、

支えきれない高音側の強度を、ピアノの側面で支えさせた

ヤマハは最初の写真のように、高音側に柱を増設させた。


stgiu.jpg

また、2枚目の写真はヤマハアップライトUXですが、

調律は狂いにくいのですが、音がカンカンうるさい。

理由は人間の感じるピアノの中心と、

響板の中心が、人間の感覚的にズレて音の芯が二つ出来てしまっていないか

そう考えさせます。

人間の本能で感じる、空間の察知、物質の材質、強度、中心などの本能で感じる感覚

それをスタインウェイは忠実に設計されているように思えてなりません。

4に続く






リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
10.10.2011~
調律師のブログです
ご訪問ありがとうございます。お時間のある方お付き合いください。

ノブ

Author:ノブ
こんにちは、ピアノの調律師の谷口です。ピアノの関する情報と、イタリア音楽など関するホームページを作っています。ぜひ立ち寄ってください。