fc2ブログ

ピアノの音の神髄?

ピアノの音の神髄って何


ピアノを触っている仕事なので、西洋音楽、文化も理解が必要かなと常々思っています。

本場はこうだ、日本は違う。そういわれて、自分自身もそう思っていました。

西洋の文化と場所、生活、宗教すべてが違いますが、ピアノは西洋文化の物です。

後でお伝えしますが、西洋文化の要はやはり宗教だと思い、

お客様で、キリスト教の方、神父、牧師、宣教師など宗派を問わずお話をすることがあるのですが、

神が横にいる、包まれる、と言う言葉をお聞きします。

熱心にお話されますので、その共感のようなもの、感覚が伝わります。

肯定的な、明るく安らぎ、感動のある感覚です、これは感じないと分かりません。

何と言っていいのか、つたない表現でお伝えしますと、

私が子供だった頃外国人の方は珍しく、ごく稀にみる宣教師の方を見て珍しさからお話をお聞きしました。

宣教師さんのあの笑顔とやさしさ、しかしこれまで生活してきて感じてきた笑顔と違う不思議な、構えていない笑顔。

この不思議な感覚が、ピアノの音の神髄かなぁと最近感じます。

その感覚から物事をたどっていくと行くと、なんとなく西洋音楽の発想につながる気がします。

キリスト教 共感、暖かさ、賛美

神道 集中 平静 神聖 

キリスト教が感覚を外に向けているような気がします。

神道は感覚が内面に向かっているような気がします。

 

steinmeyer.jpg


それと反対の出来事として、日本の伝統楽器を西洋人が演奏すると、明るく朗々と鳴らします。

三味線尺八、琴、明るく朗々と本能で神の賛美を歌うように聞こえます。

何か違う、あの神社の玉砂利を踏んだ時に気が引き締まる、一本筋の通った気持ち。

精神を集中して感覚を研ぎ澄まし、空間を引き締める。

まるで能の舞を演じているような、これは日本人の気持ちです。


この気持ちでピアノを演奏していたり、ピアノを調整する。

しかし違う、西洋とは違う、努力が足りないもっと精進しなければ・・・

演奏家も技術者も険しく、まるで修行僧のようです。

西洋人が調整しているのを見ると集中していないように見えるのも、

完璧でないように見えるのも、このためかもしれません。

表現するテクニック、技術者の技術も飽和状態と言えるほど研究されつくしているとも思えます。

ただ、要の宗教感には達していないのではないでしょうか。


東洋製の十字架に神は宿らないのか、こんなもの使えないとキリスト教の方が言うとは思えません。

同じくピアノもどこのメーカーでも構わないと言えなければならないのです。

また、僕自身代々仏教徒で、改宗する気は今のところありません。

ただ、ピアノを触る時はキリストを意識して接しようと思います。

外人が琴や三味線を触る時、せめて触る時は神道を意識してくださいと、言うような感じで違和感はないと思います。


クリスマス、結婚式はキリスト教、正月は神道、お葬式、お盆は仏教、

良い物は取り入れようとする日本人、ピアノを前にする時くらいキリスト教を感じるのも難しくないかもしれません。





マイブームの古典調律

古典調律

ピアノとは縁のないチェンバロとかの専門家が使用する調律なんですが、

最近はお客様と話し合って施しています。

お客様も違和感を感じ、平均率(現代の調律)に戻したこともありますが、

そこでまた古典調律の良さにお客様も気づかれたこともあります。

情緒のある響きとか、演奏する曲の作曲年代に合わせてとか、

そんな高尚な、インテリチックな理由で施しているのではございません。


理由は倍音です

最新型のピアノには倍音を増幅させる装置が付いています。

理由はより華やかに、そして音を伸ばすのが目的ですが、

本来のそのピアノにふさわしい器以上に無理していると実感しています。

悲鳴のようにうるさい音色とか、強弱で音量は変わっても全く音色が変わらないとか、

それでも音量や華やかさを求めるのは、分かりやすい性能と、

ピアノの歴史そのものが大きな音を出すことへの挑戦だったからだと思います。


thumbnail_IMG_5395.jpg




ピアニッシモを忘れていないか


共鳴も余すことなく音の伸びに変える、

平均率(現代の調律)も全ての調の響きが同じと言うことは、

一つの鍵盤の音を出しても、88鍵すべてにエネルギを散らせるということです。

ボディーは少しでも鳴ろうとしますが、1鍵のエネルギーは全体に散ります。

よって、スカスカな身の詰まっていない音色と表現力になります。

大きな音のする、浅い音です。


音の立ち上がりも変えられる

平均率(現代の調律)では弦が響くので、シャーンと金属の音が先に来て、

響板などの木の温かい音が後に来ます。

古典調律を施すと、共鳴が少し収まりますので、

シャーンという金属音は少しおとなしくなり、木の音も少しですが感じることができます。

これは、ピアノの構造から考え直さないといけない所を、好みにより簡単に変化させられる可能性があります。

針入れ、タッチの調整でピアノの音色を変えるのに加えて、

古典調律はボディの響きもコントロールできるのです。


全ての人にはお勧めできません

よそと調律が違う、これは大きな問題です。

よってある程度の認識と覚悟が要ります。

調律なので、戻すのは簡単ですが。

神経質な耳の敏感な方にお勧めできます。


マイブーム

お客様と、良い響き、弾きやすいピアノを模索しております。







ベートーベンが自然に聞こえました。

自転車で東京を目指したのですが、

その目的の一つが技術者の山口さん田中先生にお会いすることでした。

本来、ピアノに携わる人は、

理工大学を卒業できる頭と、伝統技術を継承できる手先、ピアニストにもついて行ける感性

その3つが備わっていないと本当の仕事はできません。

そんな方は50年に一人の逸材だと思います。


僕は当てはまる訳も無く、かろうじて感性だけがついて行ける程度です。

腕も無いのに音に事を語るな、そう言われたことは何回もあります。

反対に、なんでこんなに手を尽くして良い音がしないピアノなんだと思ったこともあります。

ですから、音を知っていて、理論立てして、手先で実践しなくてはなりません。


130年も前なら、最先端の産業がピアノだったので、素晴らしい人材がピアノを作っていたのでしょう。

今は、人工知能だの宇宙産業なのでしょうか?


thumbnail_IMG_3272.jpg


ああ、もう理解さえできませんが、生理的に受け付けるデザインです。

クジラの背のこぶのようなおおらかな、自然と温かみを感じます。

音の発生と放出、経路をたどっていくとこうなるみたいです。


thumbnail_IMG_3271.jpg

チェンバロを再生するのではなく、

チェンバロが自然な音の発生をする楽器として選ばれただけです。

バイオリンでもウクレレでもいいのです。

thumbnail_IMG_3273.jpg



ブツブツ切れるベートーベンの音、

音楽を越え哲学してるんだから、音の装飾なんていらない。

もっとコアな物、だから感情をこめてガンガン叩く。

そんな印象だったのですが、山口さんの仕上げたブリュートナーバードゲージで弾くと・・・

ブツブツ切れません、ちゃんとと音楽として歌っています。

ショパンだとおかずがうるさくてケバケバしくなります。




当時の楽器で演奏すればいいのか?

忠実にメンテナンスされ、または再生されて、良いと思ったことはありません。

ミイラみたいに干からびた音ばかり、全く違うんです。

知性と理論、手先だけで、感性がついてこないケースです。

ですから、理工大学を卒業できる頭と、伝統技術を継承できる手先、

ピアニストにもついて行ける感性が必要なんです。





山口さんも田中先生もメジャーにはならず、

ひっそりと生きて、歴史に埋もれて行くでしょう。

しかし、取り巻く仲間、演奏家と仲良く目的を果たして下さい。

誰の為でもなく、名誉の為でもなく、音、音楽の為ですから。


大手メーカーさん、基礎研究されていますか、

こんなブログは見ていないでしょうが、一見の価値はありますよ。

話が合わないかなぁきっと。






ピアノの構造を音色から考えてみる 6

この回の題材は、辛辣なことを書きます。

この内容は、誰のためというより、自分について問い正すつもりです。


今まで、ピアノの音色と構造について考えてきました。

しかし、それが誤解の原因であり、

何か神秘的な秘密がピアノにあり、

それを探しているような妄想に囚われている気がします。


簡単なおさらいをします。

私の触っている楽器はピアノです。

正式名称は ピアノフォルテ  弱く強く、が日本名です。

チェンバロから表現ができる楽器、ピアノエフォルテ、そしてモダンピアノになりました。

その歴史は、より表現のできる(強弱)、より大きなホールで弾ける、より広い音域の楽器

そのように進化しました。

誰でも知っている歴史の事実です。

なぜ分かりきった事実があるのに、

現在ピアノを触るときに音色が最優先されるのか?

調律師の方たちも、

私の仕上げたピアノの音色は、私のはというのでしょうか?

今まで一度も、私の仕上げたピアノの表現力は、

表現力を最優先にした調律師の方に、お会いしたこともありません。

音色が良いピアノなら、ショパンの弾いたエラール、プレイエル

リストの弾いたベーゼンドルファー

もっと言えば、本来の音がするチェンバロの方が良いです。

モダンピアノを良い音色にするという考えより、

モダンピアノなら、表現力を持たせる方が優先されるはずです。

ベートーベンが表現できるピアノを要求した、

それからピアノも音楽も表現の世界を求めてきた。


ですから、スタインウェイが音色そのものより、

表現力に最大限に舵を切った楽器と考えるのはとても自然です。

それを音色に秘密があると言って、考えをめぐらす自身間違いで、

まともな答えが出ないのは当たり前です。


より表現のできる(強弱)、より大きなホールで弾ける、より広い音域の楽器

まさしくピアノの追い求めた歴史がスタインウェイの理想なのではないでしょうか?

ですから、スタインウェイに秘密はきっとないと思います。


勘違いの大きな原因

きっと100年も前からヨーロッパの人はピアノについて、

口を酸っぱくしてピアノフォルテだから強弱が大切、表現が大切と言ってきたはずです。

それを日本人は、音を知ろうと必死で勉強してきました。

ですから、全く意思の疎通、受け取り方がズレてしまったのではないか?

タッチの調整も、音色の調整も、

もっと言えば製造の方法も必死で良い音色を作ろうと頑張ってきたのではないか?

向こうは表現のできる楽器を作っているのに、

それを説明しているのに。

この勘違いの根底には、日本人は音色に鈍感な民族と言うコンプレックスがあります。

その反面、味覚は世界でトップレベルです。

ですから、日本人は必死で追いつこうとしていたのではないか?


反面、スタインウェイは皮肉なことに、

音色を犠牲にして表現力に最大限に振ったピアノと思います。

強いて言うなら、表現力を持たせるために音色も利用した。

慣れてしまっていますが、あの不自然な音、

自然で純粋な音ではありません。


こじつけの考えでなく、同じことを調律師は行っています。

調律師が仕上げ整音をする時に、音色のことを第一に考えていません。

先ず音の粒がそれっているか、

ピアニッシモでバラつきが無いか、

フォルテで音が割れたり、弱いところが無いか。

その調整をしていたら、勝手にピアノが良い音色になっていた。

大抵はそんな感じだと思います。

しかし、それをハンマーの調整だけで賄うのは無理がある。

だから本体から整音をした、そしたら勝手に音色が良くなった。

それがスタインウェイの現実ではないのでしょうか?

だから、スタインウェイに秘密は無いと思います。


それでは、なぜ国産ピアノは世界で認められたのか?

大変苦労の歴史があったと思います。

大きな矛盾で、分かりにくく、誤解の原因ですが、

音色が良いピアノを作ろうとして、

自分たちは音色が分かっていないと思い込んで、

ピアノフォルテにも拘らず、表現力のことを二の次に考えて、

音のために必死で精度の高いピアノを作った。

そうして出来上がったピアノは、

丁寧に作ったから、タッチの揃った、表現のある程度できるピアノになった。

世間では、表現のある程度できる、音色の悪いピアノと言う評価がされていると思います。

だから、なおさら音を良くしなければならないと試行錯誤されていると思います。


しかし、音色のきれいな表現力の無いピアノは世の中で必要とされませんでした。

世の中のピアノは、大抵表現はできませんが、国産ピアノよりは音色が良いピアノが多いです。

これは皮肉でなく、スタインウェイの次に国産ピアノが評価されている理由だと思います。


ピアノが良い音色をしていても仕方がない、

良い音色を出すのは演奏者だから、

演奏者の手助けをするのがピアノだから。

そう、どなたかの調律師が言われていました。

良い音色を出すピアノを研究するより

表現力を最優先に考えたピアノを研究すれば、

勝手にいい音色のピアノに仕上がるんじゃないかと思います。


ピアノの構造を音色から考えてみる

ではなく

ピアノの構造を表現力から考えてみる

が本当でした、この記事は私自身について書いた記事です。

どうかお気を悪くされる方が無いように願っています。


ピアノの構造を音色から考えてみる 5


音の芯を細くする弊害


対策としてのバランス

バランスを検証するには、

各メーカーがスタインウェイを真似るに当たり、

音の特性が顕著に出ているので、

それを参考にすればバランスの良さが見えてきます。



補足説明 アリコート

発音する弦の前後に振動する領域を持たせた共鳴装置

本当は共鳴装置だけでなく、音の長さと幅をコントロールする目的が主と思えます。

同じ音を鳴らすにも弦の長さで違ってきます。

音程をイメージするより、引っ張り具合を一定にしたうえでと考えてください。

弦を長くすれば、音程が変わってしまうので、節を作ったと説明できます。

短い弦を同じ力で鳴らせば強く鳴りますが、音は伸びません

い弦を同じ力で鳴らせば、弱く鳴りますが、音は伸びます

これも音に幅を持たせるか、上に伸ばすかの調整だと思います。

アリコート付ピアノは、音が伸びますが、力強さ、表現力はその分削がれます

アリコートの長さでも幅と伸びを調整できます



ヤマハ

アリコート 

放射状支柱 金属フレームと金具で連結

特別モデル 追加で サウンドベル

音が痩せています、しかし、音の芯が太い

制作技術が優れていますのでピアノのバランスは取れています。

特別モデル 

サウンドベルのせいか、音の芯が細くなります。

欠点も無くバランスは取れています、音色はいたって普通です。


カワイ

アリコート

放射状支柱 棚板直付け

ヤマハより暖かい音がします。

反面表現力が落ちます。

ボストン

さらに表現力が落ち、音も痩せます。

しかし、音が伸びます。


シゲルカワイ

だいぶ楽器としてのバランスが取れています。

不可の無い音色の良い楽器です。

それでもヤマハほどの作りの良さはありません。


ディアパソン

格子支柱 アリコートなし 一本貼り弦

現在のモデルは放射状支柱に変わりましたが、

格子状支柱で音の芯は太いですが、暖かい音

表現力は、一本張り弦で十分あります。

音は伸びません。

スタインウェイと真逆の発想でバランスを取っています



各メーカーが真似ていない物

ハンマーアッセンブリー取り付けの細いレール

音が極端に痩せますので、そのままでは改悪になります。

調整の精度の維持、制作過程で手間かかると思われます。

各メーカーは太いアルミレールのままです。




後乗せフレーム

そのままの各メーカーのピアノの鉄骨に重石をの乗せても変化があまりありません。

音の芯が太すぎて、鉄の音反応を遅らせてもほとんど分かりません

ハンマーアッセンブリー取り付けの細いレールと組み合わせて、

初めて効果が表れます。



効果大きいのは、バランスを考えること

例えば、ハンマーアッセンブリー取り付けの細いレール

これを最初に真似るべきで、他でバランスを取ることができます。

小型グランドは、アリコートを使い、放射状支柱もやめる

大型グランドは、アリコートを止めて、放射状支柱、後乗せ鉄骨を使う


暖かい音と芯の細い音でバランスが取れます。

ディアパソンで得られなかった音の芯の細さも手に入ります。


スタインウェイはどうバランスを取ったのか?

スタインウェイ小型は棚板直付の支柱です。

音の芯を細くしすぎないための対策と思えます。


鳴りきらない大型ピアノへの対策

スタインウェイの大型のピアノが、

支柱を金具で固定して点で支えているのか疑問ですが、

各メーカーの大型ピアノは反応が鈍く、ピアノが鳴り切りません

理由は簡単で、弾く人の体がピアノに合わせて大きくならないためです

スタインウェイの発想は、

鳴らない物を鳴り切るように努力をするのでなく、

逆の発想で、ピアニッシモを細くすることで表現力を持たせた。

痩せた分は後乗せ鉄骨で鉄と木の音をずらして音量を保たせたのではないか?

そう思えます。


ヤマハの中型、小型の機種はスタインウェイと同じ支柱の方式です。

音が冷たいヒステリックな音色になりがちです。

また、ヤマハ大型の機種もハンマーアッセンブリー取り付けの細いレールは採用していません

よって後乗せ鉄骨を試したのでしょうが、反応は期待できません

残念ながら、ヤマハ大型ピアノは、より鳴りを悪くしている可能性があります。


物を書くことに慣れていません、

うまく伝わっているか不安になります、

分かりずらいと思います、申し訳ありません


その6に続く







リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
10.10.2011~
調律師のブログです
ご訪問ありがとうございます。お時間のある方お付き合いください。

ノブ

Author:ノブ
こんにちは、ピアノの調律師の谷口です。ピアノの関する情報と、イタリア音楽など関するホームページを作っています。ぜひ立ち寄ってください。