fc2ブログ

ある調律師の趣味のブログも始めました。

ご無沙汰しております。

ある調律師の趣味のブログも始めました。

趣味といいましても、調律の仕事とつながりがあると思っており、

真剣に行っています。

お暇つぶしにお越しください、横のリンクより訪問できます。

もしくはこちらよりよろしくお願い致します。

http://outletpiano.blog.fc2.com/blog-category-8.html



よろしくお願い致します

あけましておめでとうございます。


皆様あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました、本年もどうぞよろしくお願い致します。



他人様に誇れる肩書も、技術もございませんが、

ご依頼頂いたお客様のピアノが少しでも綺麗な音を奏でてくれれば、

それが一番の幸せです。


320612453_1221591528716221_3947543131802697733_n.jpg



2番目の幸せは、時計の修理が出来たこと、一生の趣味として楽しんでおります。

3番目の幸せは自転車に乗ること、今年は冬も乗って怠けないようにしたいと思います。


ピアノの話に戻りますが、

仕事を独立してからそれなりに技術も進化しています、最近はお客様の反応が楽しいです。

そして、50歳を越えて痛感すること、今になって思う事があります。


最近テレビで、日本に文化や技術を学びに来る外国人の方の番組をよく見ます。

あいさつ、しきたり、作法、そして技術。

半分技術で、半分は精神なのかなぁという気がします。

日本の心を分かってほしい、繊細な心配りそれを世界に広めてほしいと。


それを自分に当てはめてみます。

20~30代に海外で調律師をさせていただきました。

現地の伝統文化を守るとか、尊重するとか、

現地の文化を理解して寄り添う気持ちが自分にあったのだろうかと。

もしその気持ちがあれば、全く違う結果となっただろうと今頃になって思っています。

当時の自分の気持ち的には、度胸試し、挑戦、そんな気持ちが蘇ります。

当時は全く現地の文化を尊重する、寄り添う、理解しようとする心がけは持てませんでした。

自分を認めてほしいと思うなら、相手も認めて尊重するべきです。

当たり前のことが分かっていませんでした。


320515036_1466770703817969_6570016526371961788_n.jpg


日本でピアノが作られて100年は経っています、もう日本の文化だと言ってもいいかもしれません。

それでも外国の音楽を、クラッシックは行っている。

そして音色やピアノの性能もそれを追い求めている。


日本に来る外国人には日本の心を理解しろと私たちは求めるのに、

ともすれば日本人の感覚を優先して、現地の伝統文化に本当に寄りそう気持ちが持てない。

多分、それぞれ西洋圏の方は、音楽の枠を超えて文化を理解してほしい、

遠く離れた東の国でもその心を組んでほしいと思っていると思います。

私たちは現地の文化を本当に理解はできない、

それは日本の文化心の神髄は外国の方には理解しづらいだろう思う事と同じです。

しかし寄り添う気持ちが大切だと思います。

日本の音楽、文化を行うならそのままが一番自然です。

しかし、100年勉強しようが本家がヨーロッパにある以上本物はそこにあるのです。

それは日本に移ることも無く、そこを忘れてはなりません。


306651781_5205356156240808_6998686721851405946_n.jpg



本家の気持ちの寄り添って、尊重して、

東洋人の感覚で文化をより発展をするなら、それはあり得るだろうと、

それが、これからの世代の方がすることなのだろうとも思います。

テレビで見る、仏道にすべてを捨てて入信する外国人のように。

一度同じ立場に立てて、それから外国人の感性が活かされるだろうと。


私はそんな器もなく、先頭を走る偉大な調律師でもありません。

私なりに与えられた、世間の用途に従ってコツコツ努力をしてまいります。

あけましておめでとうございます。


あけましておめでとうございます。

去年は大変お世話になりました。



270229248_4431891033587328_623456780606899450_n.jpg




去年はコロナ禍の中、出来た時間を焦らずに趣味に使いました。

自転車で治部坂峠を目指し、根羽村で断念いたしましたが良い思い出になりました。

また、これ以上はハマってはいけないと思っていた時計趣味、

とうとう時計の分解整備に踏み込み、不動品を2個再生することができ、

趣味で充実した1年となりました。

50を過ぎ老化との戦いとなってくると思うのですが、

時計の分解整備と自転車で楽しめれば、老いていくのを待つのではなく、

日々の向上と充実した日々を仕事以外でも実感できます。


202926026_3839000392876398_473088621686629678_n.jpg



仕事については、考えさせられる1年になりました。

広告費をほとんどかけなかったのですが、

ご時世と時期を考慮すればお客様の量は変わらず、

真面目にやってきて、少しご信頼をいただき始めてるのかと思う反面、

200件に1件ほどは、大変お客様にお叱りを受けることがあり、

何をお客様がお望みなのか判断を間違えることがあり、

技術も大切なのですが、お客様のご要望をくみ取ることが本当に大切だと実感しています。


203713494_3839843456125425_4657427519240169195_n.jpg



今年はどのような年になるのか、この先どの様になってくるのか?

大手、集団、平均化、安定という昭和の考え方が大分この業界も抜けてきたと感じ、

お客様の楽器の音色に対する感覚が高くなっている実感もします。

本質を見抜くお客様、それに変化していくだろう業界


私自身はコツコツできるだけのことを手を抜かずに、日々変わらず行っていくのみです。

1日2件でも疲れ果てて、何もできないくらいで丁度いいと思います。

今年もどうぞよろしくお願い致します。


246354169_4188524937923940_6078713210073281638_n.jpg













2021年あけましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます



去年は個人の力ではどうにもならないことが起こり、

焦っても仕方なく、気楽に構えて自転車を漕ぐことに励んで参りました。



ピアノの技術的なことに関しては、

心境の変化がございまして、自分をひたすら殺すことに専念してまいりました。

たかが自分の考えなど大したことはなく、

ただただ、ピアノが喜んでくれることをする。

そうすれば、想像を超えてピアノが喜んでいい音になる。

技術はその一つの方法でしかありません。

また、どんなピアノにも長所があり、そこを認めてあげる。

そうすれば短所は目立たなくなる・・・

抽象的な言葉ですが、大きな変化がございました。


もう50歳になってしまいました。

慌てても仕方なく、

想像とも違う自分になり、

仕事も想像とは違うものとなってきています。

所詮、私自身の想像など現実と違って当たり前です。

名誉も名声も評判も信頼も・・・ピアノを前にすれば役に立ちません。

どうなるかは、その都度対峙して結果が出る それだけです。





また、お客様の反応、

ピアノを良くして喜んでいただけるなら、そんな簡単なことはありません。

良くしてもお客様が慣れなければ前の方が良く、

悪いコンデションで馴染まれていましたら、

それもそれでご使用の方法です。

真のお客様のご要望にお応えしなくてはなりません。

私のお客様へのピアノの押し付けであってはならないのです。

ただ、ピアノが傷める、そうでないかはご意見させていただいてもいいかもしれません。

それも、良い音をさせることと、永く使うことは同義語ではなく。

難しいところです。


まだまだ私は未熟者と痛感しておりますが、

今年もどうぞよろしくお願いいたします。


raleih (2)


diapason.jpg

東京への自転車チャレンジは断念に終わりました。

長い時間、仕事を離れ、ご迷惑をおかけいたしました。

お詫び申し上げます、また、応援して下さった方には感謝いたします。


東京への自転車チャレンジは、神奈川県藤沢市で断念いたしました。

国道一号線のバイパス化自転車乗り入れ禁止による、綿密な道路の下調べが必要なこと、

やはり、体つくりがまだできていなかったことがあります。


ただ、貴重な経験と、まだまだやれば出来る気持ちが湧いてきました。

これからの仕事にもプラスになると思います。


これからもよろしくお願いいたします。


ヤマハ発動機ですが、ヤマハと記念撮影
thumbnail_IMG_3220.jpg

雨あがりで富士山は見えませんでした。
thumbnail_IMG_3246.jpg

箱根はとんでもなかったです、まだまだ体つくりが出来ていませんでした。
thumbnail_IMG_3252.jpg

小田原に入りました。
thumbnail_IMG_3253.jpg

残念ながら神奈川県藤沢で断念いたしました。
thumbnail_IMG_3254.jpg

帰りの新幹線で苦労した道のりもあっという間
thumbnail_IMG_3322.jpg

分解したので、自転車屋さんにて念のため整備をお願いいたしました。
thumbnail_IMG_3326.jpg
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
10.10.2011~
調律師のブログです
ご訪問ありがとうございます。お時間のある方お付き合いください。

ノブ

Author:ノブ
こんにちは、ピアノの調律師の谷口です。ピアノの関する情報と、イタリア音楽など関するホームページを作っています。ぜひ立ち寄ってください。